食品安全管理の基本と実践的アドバイス
~「HACCP制度化と東京都自主管理認証制度」
および 食品安全管理経験者お二人のお話~
食品の安全確保に日々取り組んでおられる皆様へ
食品安全セミナーを2019年9月18日(水)に開催いたします。
本食品安全セミナーは2012年から開始し、今回で10回目の開催となります。
食品衛生法が昨年6月の国会で改正公布され、HACCPが制度化されました。現在、食品業界の大きな話題になっております。
今回は、まず「HACCP制度化と東京都自主管理認証制度」と題して、過去9回と同様に東京都が制定した「食品衛生自主管理認証制度」のご担当者による講演をいただきます。
さらに、航空会社の機内食業務に長年従事された方から、貴重な経験に基づくお話を、また、上記認証制度指定審査事業者のご担当者による 最近の食中毒の発生傾向および同認証制度の活用に関するお話をいただきます。
皆様にとり、このセミナーが食品安全に関する実り多い情報交換の場になることを願って おります。仕事のお仲間やお知り合いをお誘いいただき、大勢の皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。
■■セミナープログラム■■
〈受付〉12:50~13:10 1階玄関ホール
13:10~13:15 開会挨拶 シニアSOHO東京
13:15~14:15 「HACCP制度化と東京都自主管理認証制度」
講師:東京都福祉保健局健康安全部食品監視課
課長代理(自主管理認証制度担当) 神谷順子 様
14:30~15:20 「Foodborne Illness Incident」
(ある食中毒事故の発生経緯とその顛末)
講師:元IICC(JAL関連機内食会社)アンカレジ工場 支配人
石井栄一 様
15:50~16:30 「最近の食中毒の傾向と東京都自主管理認証制度の活用」 講師:国際衛生株式会社 技術研究所 主任研究員
HACCPリードインストラクター 鈴庄則之 様 様
16:40~16:45 閉会挨拶 シニアSOHO東京
※上記の内容は変更する場合がございます。ご了承ください。
◆日 時:2019年9月18日(水) 13:10~16:45(受付開始12:50)
◆会 場:港勤労福祉会館 第一洋室
東京都港区芝5-18-2 電話:03-3455-6381
http://www.city.minato.tokyo.jp/sangyousinkou/sangyo/chushokigyo/fukushi.html
◆参加費:無料
◆募集人員:60名(定員に達し次第、締め切らせていただきます)
◆申込方法:メールに以下の項目を記入し、下記のメールアドレス宛にご送付ください。
(1) 会社・店舗名・住所
(2) 所属・役職・電話番号、(FAXの場合はFAX番号もお願いします)
(3) 受講者氏名
メール宛先: シニアSOHO東京 食品安全委員会
メールアドレス: sst-fs@sohotokyo.jp
※メールがご利用になれない場合は、上記(1)~(3)項の内容を記入し、
FAXにて シニアSOHO東京 宛にご送付ください。
FAX番号:043-273-2777
◆申込締切:2019年9月11日(水)
ご案内書はこちらをクリックして下さい。
- 食品安全委員会
食品安全セミナー
第10回 食品安全セミナー
。
~「HACCP制度化と東京都自主管理認証制度」
および 食品安全管理経験者お二人のお話~
食品の安全確保に日々取り組んでおられる皆様へ
食品安全セミナーを2019年9月18日(水)に開催いたします。
本食品安全セミナーは2012年から開始し、今回で10回目の開催となります。
食品衛生法が昨年6月の国会で改正公布され、HACCPが制度化されました。現在、食品業界の大きな話題になっております。
今回は、まず「HACCP制度化と東京都自主管理認証制度」と題して、過去9回と同様に東京都が制定した「食品衛生自主管理認証制度」のご担当者による講演をいただきます。
さらに、航空会社の機内食業務に長年従事された方から、貴重な経験に基づくお話を、また、上記認証制度指定審査事業者のご担当者による 最近の食中毒の発生傾向および同認証制度の活用に関するお話をいただきます。
皆様にとり、このセミナーが食品安全に関する実り多い情報交換の場になることを願って おります。仕事のお仲間やお知り合いをお誘いいただき、大勢の皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。
〈受付〉12:50~13:10 1階玄関ホール
13:10~13:15 開会挨拶 シニアSOHO東京
13:15~14:15 「HACCP制度化と東京都自主管理認証制度」
講師:東京都福祉保健局健康安全部食品監視課
課長代理(自主管理認証制度担当) 神谷順子 様
14:30~15:20 「Foodborne Illness Incident」
(ある食中毒事故の発生経緯とその顛末)
講師:元IICC(JAL関連機内食会社)アンカレジ工場 支配人
石井栄一 様
15:50~16:30 「最近の食中毒の傾向と東京都自主管理認証制度の活用」 講師:国際衛生株式会社 技術研究所 主任研究員
HACCPリードインストラクター 鈴庄則之 様 様
16:40~16:45 閉会挨拶 シニアSOHO東京
※上記の内容は変更する場合がございます。ご了承ください。
東京都港区芝5-18-2 電話:03-3455-6381
http://www.city.minato.tokyo.jp/sangyousinkou/sangyo/chushokigyo/fukushi.html
(1) 会社・店舗名・住所
(2) 所属・役職・電話番号、(FAXの場合はFAX番号もお願いします)
(3) 受講者氏名
メール宛先: シニアSOHO東京 食品安全委員会
メールアドレス: sst-fs@sohotokyo.jp
※メールがご利用になれない場合は、上記(1)~(3)項の内容を記入し、
FAXにて シニアSOHO東京 宛にご送付ください。
FAX番号:043-273-2777